本文へスキップ


随時更新しております。(2020月年6月8日最終更新日)

思わず誰かに話したくなる!車の雑学

★国土交通省:冠水した道路、水深が床面を超えたらもう危険! ★

自動車が冠水した道路を走行する際に生じる不具合

1. 水深が床面を超えると、車内に浸水して電気装置が故障するおそれや、マフラーから浸水してエンジンルームが損傷するおそれがある。その結果、自動スライドドアやパワーウインドウが動作しなくなる、エンジンやモーターが停止し再始動できなくなる、などの不具合が生じるおそれがある。

【注意!】 水深が床面以下であっても、走行速度が大きくなると、車両が巻き上げた水や生じた波により、吸気口からエンジンに浸水し、最悪の場合、エンジンが停止して動作しなくなるおそれがある。また、電気自動車やハイブリッド車では、駆動用バッテリーに浸水すると、車両が停止するおそれがある。
【注意!】 水流がある場合、車両が流されるおそれがあり、大変危険。

2.タイヤが完全に水没すると、車体が浮いて移動が困難になるおそれがある。

3.水深がドアの下端にかかると、車外の水圧により内側からドアを開けることが困難となり、ドア高さの半分を超えると、内側からほぼ開けられなくなりる。なお、内外の水の高さが同じになるまで浸水すると、内側からドアが開くようになる。閉じ込められた際、自動車のガラスは、脱出用ハンマーで割ることができる。ただし、フロントガラス及び一部のドアガラス(要確認)は、合わせガラスのため割ることはできない。脱出用ハンマーは、新車購入時にオプション購入するか、自動車の販売店・用品店で購入可能。


 水が引いた後も、エンジンをかけてはいけない。また、発火するおそれがあるので、バッテリーの端子(マイナス側)を外す(ただし、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車及びハイブリッド自動車は、高電圧のバッテリーを搭載していますので、自分で対処せず、自動車整備工場等に相談)。
 一度浸水した車両は、運転可能であっても、電気装置等が損傷を受けているおそれがあるため、自動車整備工場等で点検整備を受けるようにする。


★カーエアコンの外気導入と内気循環、車内がより冷えるのはどっち?★

クーラー走行時には、「内気循環」が効果的

うだるように暑い車内に乗り込むときは、まずは窓を全開、エアコンも外気導入にして走り出し、車内の熱気を出したら窓を閉め、内気循環にして冷やすことが最も効率的な方法です。

内気循環モードのときは、エアコンで冷やされた空気が再び車内を循環するので、外から入ってくる暑い空気を冷やし続けるよりも効率的。結果的に、通常の外気導入モードよりも、車内の温度を下げることができます。

ただし、車内の温度がある程度涼しいと言えるレベルまで達したら、内気循環モードはオフにしたほうが、車内の空気の汚れを防ぐことができます。

ただし、特に土ぼこりがひどいエリアを走行するとか、汚い排気ガスを吹き出すバスの後ろについてしまったとき、あるいは、長いトンネルのなかを走行している時などは、外気の状態が改善するまで、一時的に内気循環モードにしましょう。

汚れた空気が車内に入って来るのをある程度防ぐことができます。

冬場の使用には注意

内気循環モードにすると、車内の空気に含まれる湿気もそのまま循環します。そのため、冬の寒い時期にこのモードを使うと、窓ガラスが曇る原因になります。というわけで、大まかなルールとしては、車の暖房を使っている時は内気循環モードにしないほうが良い、と覚えておいてください。

いつも乗っている車に、内気循環モードに切り替えるスイッチやバーがない場合でも心配しないでください。

車内湿度や汚染物質などを検知するセンサーを備えた、新しいモデルに乗っている可能性があります。

こうした車は必要に応じて、外気導入と内気循環モードを自動的に切り替えてくれるので、ドライバーは何もする必要がありません。

★ADAS(先進運転支援システム)ってどんな種類があるの?★

車線逸脱防止支援システム(レーンキープアシスト)

走行時の車線からの逸脱を防止するために使用されるシステムです。

道路上の白いラインの画像解析を行うことで、自車の位置を計算し、車線からはみ出てしまう可能性を判定していきます。車線からのはみ出しの可能性が高い場合には、ドライバーへの警告を行ったり、回避するという仕組みになっています。

駐車支援システム

車のCMでもご覧になった方もいるかと思いますが、駐車の際に、ハンドルやアクセル/ブレーキペダルの操作を支援したり、周囲の状況をモニター上などで伝えるシステムです。

クルマの後方や側方、あるいは全周囲をモニターに映し出す機能や、一定の手順に従ってハンドルやブレーキなどを制御し、自動的に駐車する機能などがある。

ブラインドスポットモニター

運転席側や助手席側、後方を含む車外に位置する他のクルマや歩行者などを監視・検出し、ドライバーの死角を補うシステム。

レーダーなどのセンサーによりドアミラーなどに移らない位置にいる他のクルマなどを検知し、車線変更や右左折時の際にドライバーに警告し、接触事故などを防止する。

クルーズコントロール

アクセルを踏み続けずに、走行中の速度を一定に維持する機能です。先を走っている車との車間制御機能を合わせ持つシステムであれば、「アダプティブ・クルーズ・コントロール」と呼ばれており、その機能には自動ブレーキ機能なども備えているものがあります。

衝突被害軽減ブレーキ

ドライバーの不注意などの運転ミスなどで発生してしまう前方の車両や歩行者、障害物などへの衝突事故の減らすために作られたシステムです。

カメラなどのセンサーにより前方の障害物を検知して、相手との距離や速度などを計算した上で、衝突の危険が高いと判断した際には、ドライバーへ注意喚起をしたり、ブレーキ制御を行うというものです。

カーナビゲーション

GPSなどにより安全で効率的なルートを検索したりするというサービスです。適宜周辺の運転状況を把握し、円滑な運転が出来るようなサポート体制を構築しています。

★わずか10秒で愛車が盗難!! 話題のリレーアタックとは★

スマートキーを狙った新たな盗難手口がリレーアタック!

愛車を自宅の駐車場においている場合
1.家の外から室内のスマートキーの電波を特別な装置でキャッチ
2.仲間に電波を増幅させて送信
3.鍵の解錠・エンジンをかけて盗難

リレーアタックの対策法
1.自宅ではスマートキーを電波遮断できるもの(スチールケース)等に入れておく
  電波遮断スマートキー用ポーチ等も売られています
2.スマートキー節電モード設定が自分でできるものもある(トヨタ車等)
3.車メーカーの対応として電波をオン・オフ出来るものが出始めている。

★お湯は危険!?フロントガラスが凍ってしまったら★

朝の冷え込みが厳しい季節。屋外に駐車していた車の窓ガラスが霜で凍ってしまうと、溶かすのが大変です。皆さんはどのように対処していますか?ウェザーニュースでアンケート調査を実施したところ、「車のくもり止め機能(デフロスター)を使う」が45%と一番多くなっています。次いで、「お湯をかける」(23%)という人が多いようです。

また、エリア別で詳しく見てみると、西のエリアほど「お湯をかける」回答が多い傾向となりました。東海・近畿・中国・四国・九州のエリアでは30%を超える人がお湯をかけているようです。

回答者には「ぬるま湯をかけてワイパーで仕上げます」「お風呂の残り湯で溶かします」というコメントもあり、お湯と回答した人の中にはぬるま湯を使っている人も含まれているようですが、熱湯はもちろん、ぬるま湯で溶かすのも危険で注意が必要です。

解氷スプレーを使うのが最も効果的!

フロントガラスの解氷テストによって、解氷剤を使った場合とデフロスター(くもり止め機能)を使った場合の2つのシチュエーションを比較しました
▼解氷剤を使用
フロントガラスにまんべんなく塗布すると、1分ほどで凍結を完全に解かすことができました。
▼デフロスター使用
デフロスターを使い内気循環で最高温度に設定すると、視界が確保できるまで10分ほどかかりました。

お湯をかけるのは危険!

「お湯をかけて解氷するのは、温度差でガラスが割れたり、溶けた水がすぐに凍りつく可能性があるので危険です」。熱湯はもちろん、ぬるま湯でも要注意です。

カバーをかけておけば完璧!

ワイパーは立てておく・ドアの凍結にも注意!

★あなたの運転免許の点数は?★

運転免許の点数は0点から加算される

『違反をして2点ひかれた!』
このような表現が誤解をまねくのです。

違反点数は最初から持ち点があるわけではなく、0から累積して加算されていくシステムです。

何年運転をしていても、減点方式だと勘違いをしている人がいますが、それほどに”2点ひかれた!”という表現があやまって浸透しているのです。

・点数は減点方式ではない!

・0点からはじまり加算されていく

厳密にいうと『違反をして2点追加された!』という言いかたが(しっくりきませんが)正しいのです。

免許を取るとまず0点からスタートです。

違反で2点追加されたら、

0+2=2

2点のペナルティを背負うイメージです。

さらに1点の違反を続けたらどうなるでしょうか。点数はどんどん累積していきますから、

2+1=3

3点になりました。

このように違反をするたびに、その点数を足していってください。その累計がどこまで増えるかで処分が決まっていきます

運転免許の点数は6点で免停

違反点数が6点を超えると免停で、その期間は30日です。

 2+2+2=6でも

 1+1+1+1+1+1=6でも、

違反の回数ではなく、累積で6点を超えれば免停です。


免停になればタクシーやバス、トラックの運転手、宅配便のドライバーなど、運転を仕事にしている人には死活問題になります。

クルマがないと生活に不便な地域にお住まいの方もそうでしょう。

★高速道路上、ガス欠で停車すると違反!?★

高速道路の路上で、ガス欠が原因で車が止まってしまった場合には、道路交通法違反で罰則を受ける可能性があります。罰則は、3カ月以下の懲役もしくは5万円以下の罰金です。

-----------------------------------------------------------------
「ガス欠に違反切符 浅口市の山陽道で車線ふさぐ 」
浅口市金光町上竹の山陽自動車道下り阿坂トンネル入り口付近で、兵庫県宝塚市、無職男性(22)の乗用車が燃料切れで立ち往生。
二車線のうち一車線を約20分間ふさぎ、最大約1.3キロ渋滞した。  駆け付けた県警高速隊員が、ガソリン残量の確認を怠った道交法違反に当たるとして切符処理した。
「ガス欠」での取り締まりは珍しく、男性は「燃料計をよくチェックしていなかった」と釈明しているという。

★高速道路での故障で車を路肩に停車。
   三角表示板を置かなかったら違反?!★

高速道路を走っていて、事故や故障で動かなくなって路肩等に車を停めた場合、危険回避の為、後続の自動車から見える位置に三角表示版を設置しなければなりません。発炎筒は5分間しかもちません。
三角表示版を置いていなかった場合は違反ということになります。事故でしたら警察を呼ぶでしょうから、その時点で違反として処理されます。

違反点数1点   反則金6千円

当社出動案件におきましても、設置していない方を多数みかけます。
中古車に限らず、新車も三角表示板は標準装備ではありません。
載っていない車もありますので、一度確認をおすすめします。

★車の暖房つける時、A/Cボタンは押すの?★

車の暖房ははA/Cボタンを押さなくて使えます。
車のエアコンで暖房をする時も家にあるエアコンと同じように空気を温めていると思われるかもしれませんが、実はそうではありません。
多くの車でエアコンのA/Cボタンを押しても冷房と除湿の機能しかないのは、車にはエンジンという非常に熱くなる部分があるからです。
エンジンから出る熱は通常捨ててしまうものなので、この熱を利用すればわざわざ暖房用にエネルギーを作る必要がなく効率が良いですよね。

このため、熱くなったエンジンの冷却水に送風ファンの風を当てることで車内の空気を温められるようになっています。
エアコンのコンプレッサーを動かさなくても車内を温められますので、暖房として使うときにはA/Cボタンを常に押しておく必要はありません。
もちろA/Cボタンを押さずに送風だけで暖房している場合は更に燃費への影響は小さくなりますので、もう暖房を使うのを我慢することもありません。

暖房中、窓が曇ったらA/Cボタンを押そう!

ガラスの曇りをとるにはエアコンのA/Cボタンで除湿機能を使うのが効果的です!

★軽自動車のナンバーが白くなった!??★

最近、時々みかける白ナンバーの軽自動車。
それは、オリンピック仕様ナンバープレートなんです!

軽自動車といえば、黄色いナンバープレート。黄色いナンバープレートを見れば、当該の車は660ccだとひと目でわかります。しかし、普通車とは異なるカラーが、レッテルを貼られているようで良い気がしないという人もいるのではないでしょうか?そんな思いを抱いていたユーザーを中心に、現在、軽自動車の白ナンバーが人気となっています。
平成30年10月ごろより地域振興、観光振興のための、ご当地図柄入りナンバープレートの交付も開始される予定です。

★ガソリンの給油口、左右どっちだっけ?★

車の給油口が左右どちらについているか、一瞬で見分ける方法とは?

ガソリンの給油口左右のどちらにあるか忘れるときってありませんか?そんな時、運転席に座ったままで簡単に確認できる方法があるんです!
そんな時はガソリンメーターをチェック!!

よく見ると給油機の絵のマークの横に三角マークがあります

この三角マークが向いている側に給油口があるんです!

★高速道路に間違えてのってしまった。目的のIC行き過ぎてしまった!!★

でも大丈夫!落ち着いて、料金所で係員のいる一般ゲートでその旨を伝えて下さい。
係員がいない時はインターホンを押して下さい。
絶対にUターンはしないで下さいね!

<間違って乗ってしまった場合>

間違って高速道路の料金所に流入された場合は、入口料金所の通行券を受け取るところにインターホンがありますので、係員にお申し出ください。料金所スタッフの指示に従いお戻りいただくことができます。

<間違って目的のインターチェンジを過ぎてしまった場合>

目的のインターチェンジを行き過ぎてしまった場合は、高速道路上でバックやUターン(転回)はせず、そのまま走行し、次のインターチェンジで降りてください。インターチェンジ出口では料金所スタッフがいるレーンをご利用いただき、料金所スタッフにお申し出ください。
目的のインターチェンジまでお戻りいただけるようご案内しますので、料金所スタッフの指示に従ってください。
その際の通行料金は当初流入インターチェンジから目的のインターチェンジまでの通行料金となります。

この事を知らずに普通に料金を支払ってる人って結構いますよね?
道を間違えちゃったときは料金所の職員にその旨を伝えると、“特別転回証”という証明書を発行してくれて、目的のICまで無料で戻る事が出来るのです!

このページの先頭へ




ナビゲーション

株式会社サンセブン商事

〒651-1312
神戸市北区有野町有野3730-2

TEL 078-981-0909
FAX 078-981-3377

バナースペース